2008-09-26 iPhone3Gをルータにしてみた Cydia から PdaNet をインストールして、手順はここを参考に Vistaノートからネットに繋ぐテストをしてみた。 少しハマった*1が驚くほど簡単につながったわww 接続手順 Vistaのワイヤレスネットワークの管理を開く→追加→アドホックネットワークを追加します→次へ、ここで適当なネットワーク名(ここではzunPhone3Gと設定した)とパスフレーズを入れて次へ、で接続設定が作成 セキュリティの種類はWEPを選択する。デフォルトはWPA2だがこれだと繋がらなかった iPhoneの設定→WiFiに行くとzunPhone3Gが見つかるので接続する PdaNet起動→数秒で繋がる。画面にはVistaノートのPC名とMACアドレスが表示されてる いいところ ポート制限は特に無く、どこにでも繋がるw 回線速度測定をやってみたら 2Mbps くらいは余裕で出る。かなり快適w 接続元IPは当然iPhone3Gのゲートウェイ(panda-world.ne.jp)になってるw 接続中に電話を着信しても平気。通話中でも ssh で作業できるw iPhone再起動やPdaNetを終了すると切れるが再び起動すると、Windows側も自動で再接続されるw 当然パケホなので追加料金も不要。 ケーブルとかじゃなくWiFiで繋がるのでiPhoneは鞄に入れたままでOK。 わるいところ PdaNetの終了などで切断すると、TCPのセッション(接続中のssh)とかは切れちゃうみたい。 %%接続中はiPhoneが結構熱くなる%%→PdaNetのバー所ナップで改善されたw %%多分iPhoneのバッテリーの減りも早い%%→PdaNetのバー所ナップで改善されたw イーモバイルが使えないエリアではかなり活躍が期待できるな。下手したらこれだけでも生活できる勢いだわ。 *1:WPAだと繋がらなかったりとか